DisplayPortで勝手にウィンドウサイズが変わる!解決方法は?

こんにちは、ハラペコです。

今日は会社のパソコンで起きたDisplayPortスリープ問題(ウィンドウサイズや位置がずれる)について書こうと思います。

まぁ「スリープ問題」とかさらっと書いてますけど、スリープ問題だとわかるまでにずいぶん遠回りしたんですけどね…。

それでは行ってみましょう!

DisplayPortとは

最近、新しいパソコンを入手しました。

今まで使っていた古いパソコンはRGB端子とHDMI端子しかなかったのですが、新しいパソコンはRGBでもHDMIでもない、何やらよくわからない形状のポートしかありませんでした。

どうやらDisplayPortというらしいです。

いやー、初めて見ました。一応、エンジニアのはずなんだけどな…。

少し調べてみたところ、DisplayPortは4K等の高解像度対応を意識して設計された規格のようです。

4Kかぁ。2Kで十分綺麗と思ってしまう僕はめちゃくちゃおじさんなんでしょうね…。

問題発生!モニタの電源ON/OFFでウィンドウサイズや位置がずれる

モニタがDVIとHDMIしか対応していないので、DisplayPort↔HDMI変換ケーブルを使って接続することしました。こんな感じです。

パソコン [DisplayPort] — (DisplayPort↔HDMI変換ケーブル) — [HDMI] モニタ

使い始めて数日間は何となく違和感がありつつも、何だろうなと思っていたのですが、1週間が経った頃にようやく気づきました。

モニタの電源をONにするたび、ウィンドウサイズと位置が微妙にずれてる!

パソコンで作業しているときはこんな感じだったはずが、

モニタの電源をOFFにして、もう一回ONにすると…

ちょっと小さくなってる!わかりにくいけど!横スクロールのバーが出ちゃってるんですよ!

それに位置も何かずれてる気がする!画像じゃ全然わからないですけど!

ウィンドウサイズは作業がやりやすいようにバッチリ設定しているので、少しでもずれるとどうしても気になってしまうんです…。

原因はDisplayPortの仕様だった

DisplayPort↔HDMI変換とかしてるから?とか、ビデオドライバが古いから?など、色々思い当たったものの、調べてみたらすんなりと原因がわかりました。

DisplayPortのプラグ&プレイの仕様だそうです。

結構、有名みたいですね。困るなぁ、この仕様…。

考えた対策

Webで調べつつ、考えた対策はこれです。

  1. モニタの電源ONのまま&スリープさせない
  2. レジストリをいじる
  3. 対応モニタを買う
  4. 対応コネクタを買う

①はモニタの寿命が縮みそうだし、電気代も気になるしでボツ。

②は問題が起こったパソコンが会社で使っているものだったので、トラブったら嫌だなと思いボツ。

③はEIZOのモニタがこの問題に対応しているそうなのですが、追加コストが掛かりすぎるのでボツ。

結局、コスト見合いも考えて④にしました。

取った対策は「③対応コネクタを購入」

ホットプラグ状態を維持するように改造したDisplayPortコネクタを作っている方がいらっしゃいまして、そちらの方から購入させていただきました。

外部サイト:DisplayPortの切断を回避するアダプター

環境によってはうまく動作しないこともあるようですので注意です。

最後に

「ウィンドウサイズが少し変わるぐらいで大騒ぎするとか神経質すぎるw」みたいに思われる方もいらっしゃるでしょうが、僕はどうしても気になってしまったので、対処しました。

同じようにお困りの方、一度試してみる価値はあると思います!

うまく動かなかったら……HDMI対応のビデオカードを買いましょう(泣)

関連記事