こんにちは、ハラペコです。
今日はHuluに加入したものの謎のエラーで再生できなくて苦戦したときのことを書こうと思います。
一応、エンジニアのはずなので、これぐらいはさらっと出来るようになりたいんですけどね…。毎回苦戦します…。
それでは行ってみましょう!
目次
Huluに加入した理由
みなさんご存じのHulu。
日テレ子会社が運営していることもあり「アンパンマン」が定額で視聴できるので娘が小さい頃によく利用していました。
娘がアンパンマンに興味を示さなくなってからというもの、なかなか他のコンテンツを見る時間もなくて課金を停止して放置していました。
それが2年ほど前のことなのですが、最近Huluのとあるコンテンツを見たくてHuluに再加入しました。
そうです。安室ちゃんのドキュメンタリーです。
結構、このコンテンツが見たくて加入した人、多いんじゃないかなと思います。
謎のエラーで再生できない
「再加入完了!よっしゃ見るで!」と鼻息荒く再生ボタンを押したものの、なかなか再生が始まらない…。
何回やっても
動画の再生中に問題が発生しました。
と表示されるだけ。
えー、何これ…。こっちは安室ちゃん見たいだけなのに!
問題の切り分け
仕方がないので仮説を立てて問題の切り分けをすることにしました。
問題が発生した環境はこんな感じです。超シンプルです。
- 仮説その1:ブラウザがおかしい
→Google Chrome、Internet Explorerでも試してみましたが全部結果は同じ。ブラウザのせいではなさそう。 - 仮説その2:パソコンがおかしい
→スマホにHuluアプリをダウンロードして試したところ、問題なく視聴可能。
ということはパソコンがおかしいの?
パソコンがおかしいと言っても、AmazonプライムビデオやYouTubeは問題なく視聴できるので、Huluに必要な設定とかあんのかなと思い、「Hulu パソコン 映らない」でググったところ、3秒で答えが見つかりました。最初からググればよかったな…。
どうやら2017年5月から「HDCP」に対応した機器でしか視聴できないようになったとのことでした。
HDCPとは著作権保護の仕組みで、いわゆるコピーガードですね。
僕はDVI-Iというコネクタで繋いでいたのですが、DVI-Iは規格上HDCP非対応とのこと。HDMIであれば必ずHDCPに対応しているらしいので、HDMIにしなさいということですね。
ちなみに、DisplayPortはHDCP対応/非対応機器があるそうなので要注意です。
対策:接続方法をDVI-IからHDMIに変更
うちのパソコンにHDMI端子なんてついてなかった気がするけどな…と思いながら、よくよく確認したところ…
HDMI端子ありました!よく見かけるHDMIではなくて、mini HDMIとかいう特殊な形状でしたけど!
HDMIにこんな形状あるんだ。知らんかった。一応、エンジニアのはずなんだけどな…。
というわけで、慌てて以下の構成に変更しました。
HDMIケーブルはわざわざ買いに行くのが面倒くさかったので、Amazonでmini HDMI⇔HDMIケーブルを購入しました。Amazonって便利。
そんなわけで、無事、安室ちゃんのドキュメンタリーが見れましたとさ。
最後に
今回、問題解決までに無駄に時間を食ってしまいました。改めてGoogle先生は偉大だなと思いました。
また、Huluはキッズ向けのコンテンツがかなり揃っている印象なので、小さいお子さんをお持ちの方はぜひ加入を検討してみてはいかがでしょうか?