【体験談】結婚祝いに何をあげる?実際にもらって嬉しかったもの3選

こんにちは、ハラペコです。

突然ですが、皆さん、結婚祝いを贈るとなったら何をプレゼントしますか?

自分に結婚祝いをもらった経験があれば、自分がもらって嬉しかったものをベースに考えれることができますが、経験がない場合は「えっと、、何をあげればいいのでしょう?」ってなりますよね。

僕も独身の頃、知人の結婚祝いを考えるのにめちゃくちゃ苦戦した記憶があります。

そのときは、結婚生活が全く想像できなかったので、結局、無難にギフト券をあげました…。

今日は自身の経験と妻の意見を踏まえつつ、結婚祝いで実際にもらって嬉しかったものを3つアップしましたので、発表したいと思います。

結婚祝いを贈るときの参考にしていただければと思います。

それでは行ってみましょう!

僕と妻がもらって嬉しかった結婚祝い3選

僭越ながら、ランキング形式で発表させていただきます。

まずは第3位からの発表です。

第3位:Amazonギフト券

第3位はAmazonギフト券です!

いきなりギフト券かよ!」「身も蓋もないなぁ、おい!!」みたいな声が聞こえてきそうですが、やはりギフト券は使い勝手の良さが半端ないので…!

僕はAmazonのヘビーユーザなので、ありがたく使わせていただきました。あっという間になくなってしまいましたけどね…!

このご時世、「Amazonで買い物なんてしません」みたいな方は珍しいと思われるので、百貨店のギフト券を贈るよりも、Amazonのギフト券をプレゼントした方が使いやすいのではないかと思います。

百貨店のギフト券は基本的に百貨店でしか使えませんしね。

その点、Amazonギフト券はサクッと使えますし、万人におすすめできます。

第2位:立つしゃもじ

第2位は立つしゃもじです!

何だかめちゃくちゃトリッキーなものがランクインしてしまいました。すみません。

これは妻の意見でして、何でも

「炊飯器にしゃもじ置きをくっつけて使おうと思ったものの、水滴がたまってしゃもじ置きが汚くなりそうだなぁ、かといって頻繁に洗うのも面倒くさいなぁと悩んでいたところに、ドンピシャで解決策(=立つしゃもじ)を得たから」

とのことです。

まさにタイミングがバッチリだったと。

個人的にはあまりにニッチ過ぎて「あんまり共感を得られなさそうだな…」と思ったものの、妻から「正真正銘、私がもらって嬉しかったもの第2位なんですけど何か?」と強めに詰められてしまったので、堂々のランクインです。

お値段も安めですし、気軽に贈れるナイスな代物ですよね。ね?ね?

第1位:ストウブ ピコ・ココット ラウンド 20cm(鍋)

栄えある第1位はストウブの鍋です!料理好きの方にはおなじみかと思います。

ストウブ鍋はフランスの調理器具メーカーであるSTAUB社がつくっている鋳物ホーロー鍋です。

熱伝導率が高いので食材にムラなく火が通るとか、保温性が高いので煮込み料理もバッチリ等々、とにかく料理をおいしくするための工夫がたくさんされている鍋でして、プロの料理人にも愛用している方がたくさんいらっしゃるとのことです。

うーん、すごい。

なぜもらって嬉しかったかと言いますと、結婚したての頃って調理器具はある程度自分で買い揃えるものの、こういった「あったら便利だけど必需品じゃないもの」って、どうしても後回しにしちゃうんですよね。

他にも買い揃えないといけないものがたくさんあるわけですし。

なので、こういった「ちょっとお値段するけどあったら便利なもの」は、プレゼントとしていただくと「おおっ!!」となります。

このストウブの鍋は妻がめちゃくちゃ喜んでましたね。

結婚して約8年になりますが、このストウブ君はいまだに現役バリバリでして、大切に使わせていただいています。

こんなにナイスなストウブですが、結婚祝いで贈るには少し注意が必要です。

  • 注意点1:めちゃくちゃ重いので配送必須
  • 注意点2:少し高いので贈る相手が限定される

注意点1:めちゃくちゃ重いので配送必須

鍋のサイズにもよるのですが、僕がいただいた20cmの鍋は約4kgあります。

なので、手渡しで渡すのは不可能です。

まぁ、贈る側と贈られる側が両方とも筋肉隆々の屈強な男子なら大丈夫なんでしょうけど。

おとなしく住所を聞いて配送で贈りましょう。

注意点2:少し高いので贈る相手が限定される

ストウブの鍋は普通の鍋に比べるとかなり高いです。僕がいただいた20cmのサイズですと約2万円します。

なので、予算オーバーになってしまったり、関わりの薄い方へのお祝いとしてはそぐわなかったりという可能性がありますので、ご注意ください。

最後に

妻と相談しつつ、もらって嬉しかった結婚祝いを並べてみましたが、総じて

  • 自分たちじゃ買わないけどあったら便利なもの
  • 置き場所に困らないもの

がいいのかなと思いました。

結婚祝いを贈ることになったら、是非参考にしてみてください。

以上、ハラペコでした。

関連記事