こんにちは、ハラペコです。
2019年2月13日、満を持して「メルペイ」がローンチされました。といっても先行リリースという形でして、iOS版のみのスタートです。
iPhoneユーザ、かつ、キャッシュレス決済大好き人間のハラペコとしては、いても立ってもいられず、早速メルペイを試してみました!
今日はメルペイの設定方法と店舗での使い方について解説しようと思います。
それでは行ってみましょう!
目次
メルペイとは?
メルペイとは、メルカリグループである株式会社メルペイが提供するスマホ決済サービスです。
特徴的なのは、メルカリの売上金を実店舗で利用できるようになることですね。
決済方法としては、PayPayやLINE Payのようにバーコード決済かと思いきや、なんとFeliCaを使った非接触決済方式となりました。いわゆる電子マネーですね。
これはかなり予想外でした…!
当面はiDに対応し、全国のiD加盟店で使えるようです。
通常のiDはポストペイなので、おそらくメルペイではiDプリペイドの決済スキームを利用しているのでしょう。
さらに、「お支払い用銀行口座」を登録すると、売上金とポイントという概念がなくなり、代わりにこの両方を統合した「メルペイ残高」という概念に変わります。
お支払い用銀行口座を登録すると、売上金をメルカリ内で使ったり、実店舗で使ったりする際にいちいちポイントに交換しなくてもよくなるというメリットがあります。
さらに、大きな副次効果として、売上金の振込申請期限がなくなります。
これは非常に大きなメリットですね。もはや銀行口座を登録しない理由が見つからない…!
メルペイを使うために必要なもの
メルペイを使うために必要なものは以下の通りです(2019年2月13日現在)
- iOS10.1以降がインストールされているiPhone7以降(Apple Watchを使う場合はApple Watch Series2以降)
- 「メルカリ」アプリ(Ver. 4.0.0以降)
1つめは単純にApple Payが使えるデバイスという意味かと思われます。2つめはメルペイ対応版のメルカリアプリが必要という意味ですね。
つまり、Apple Payに対応したiPhoneさえあればOKということです。
メルペイの初期設定方法
ここでは、大きく2つの初期設定方法を解説します。
- その1:メルペイを店舗で使えるようにする
- その2:お支払用銀行口座を登録する
最初に「その1:メルペイを店舗で使えるようにする」方法を解説します。
ちなみにめちゃんこ簡単です。迷いどころは一切ありません。
その1:メルペイを店舗で使えるようにする
1. メルカリアプリを起動し、画面下の「メルペイ」をタップ

2. 画面真ん中の「売上金・ポイントをお店で使う」をタップ

3.「次へ」をタップし、「設定をはじめる(無料)」をタップ


4. 「設定をはじめる(無料)」、「電子マネーの情報を追加」、「次へ」をタップ



5. Apple Payにメルペイ電子マネーのカードを追加する画面に。「次へ」をタップ

6. 「OK」をタップ

7. 「同意する」をタップ

8. Apple Payへのカード追加処理に。10秒ほど待つ。


9. 「設定完了」をタップし、次画面で右上の「完了」をタップ


10. メルペイのトップ画面に。「閉じる」をタップ

以上で「その1:メルペイを店舗で使えるようにする」設定が完了です。
このままでも店舗でメルペイを使える状態ですが、売上金でポイントを購入しないといけません(ポイント分だけメルペイを使える)。
銀行口座を登録するとポイント購入の手間がなくなって便利になるので、引き続き「その2:お支払銀行口座を登録する」に進みます。
その2:お支払用銀行口座を登録する
1. 「便利にお買い物!お支払い用銀行口座を登録」ボタンをタップ

2. 「銀行口座を登録する」をタップ

3. 登録したい銀行をタップ。ここでは「みずほ銀行」を選択。

4. 「同意して次へ」をタップ

5. 姓(全角)、名(全角)、姓カナ(全角)、名カナ(全角)、銀行名、口座種別は自動入力されるため、それ以外の項目を記入し、「銀行サイトへ」をタップ


6. みずほダイレクトのログイン画面に遷移。ページ下部の「お客様番号」にみずほダイレクトのお客様番号を入力し、「みずほダイレクトログイン」をタップ

7. みずほダイレクトに登録している秘密の質問が2度表示されるため、登録済みの合言葉を入力し、「次へ」をタップ


8. みずほダイレクトのログインパスワードを入力し、「ログイン」をタップ

9. みずほダイレクトの第2暗証番号を入力し「口座振替申込」をタップ

10. 「次へ」をタップ、次画面で「収納企業のサイトへ戻る」をタップ。


11. これで銀行口座の登録が完了。続いて、強制的にパスコードの設定が始まる。「パスコードの設定」をタップ

12. 登録したいパスコードを入力。2回入力する必要あり。


13. 僕の環境(iPhone8)だとTouch IDによるパスコード解除が強制的に設定されました。「OK」をタップ。

14. メルペイのトップ画面に。「閉じる」、「次へ」をタップ。


以上で、「その2:お支払い用銀行口座を登録する」が完了です。
これでメルペイの初期設定が完了しました。
メルペイの店舗での使用方法
メルペイの初期設定が完了しましたので、今度はいよいよメルペイの店舗での使用方法を解説していきます。
と言っても手順はめちゃんこ簡単でして、Apple Payでメルペイ電子マネーのカードを選択してiD決済するだけです。
1. 店員さんにiDで決済する旨を伝える。
2. メルペイのトップ画面の「電子マネー(iD)を開く」をタップ。なお、メルカリアプリを使わず、直接Apple Payの決済画面に行ってもOKです。

2. メルペイ電子マネーのカードを選択し、iPhoneをかざして決済。

これで完了です。簡単ですね。
なお、メルペイの「残高履歴」から決済履歴を確認できるようになっています。
僕は試しに自販機でメルペイを使ってみましたが、めちゃくちゃ普通に使えました。


最後に
メルペイの登場により、また1つ、スマホ決済の選択肢が増えました。
「選択肢が増える」と言うと聞こえがいいのですが、消費者からすると「〇〇ペイがいっぱいありすぎて、どれを使えばいいかわからん」という声がより大きくなりそうですね。
個人的には、PayPayの100億円キャンペーンのインパクトが強すぎて、メルペイのローンチのひっそり感が半端ないなと思っています。
今のところ、わかりやすいキャンペーンが発表されているわけでもなく、これからメルペイがどう展開されていくのかが気になりますね。
個人的には、メルカリのユーザ層って現金払い派が多いような気がしていまして、この現金払い派の人たちをいかにメルペイに取り込めるかが大きなポイントなのかなと思っています。
いずれにせよ、メルペイには期待大ですね!頑張ってほしいなぁ…!!
以上、ハラペコでした。