就活生に人気の業界といえばIT業界ですよね。特に人気なのがシステム開発業務を生業とするいわゆるSIerです。実際、以下の記事の総合ランキングを見ると、第3位に大手SIerのNTTデータがランクインしています。
これから就職する人からすると「ランキングでは上位に入っているけど、実際、SIerってどうなの?」って気になりますよね。
本記事では、某大手SIerに約12年間勤務している僕が、SIerに入社するメリットとデメリットについて書こうと思います。
「ぶっちゃけSIerってどうなの?」という就活生や「SIerに入社したばっかりなんだけど、これからどんな感じで会社生活を過ごしていくの?」という新入社員の方々の参考になれば幸いです。
目次
SIerに入社するメリットは?
まずはメリットからです。ざっとこんな感じです。
- メリット1:規模の大きなシステム開発に携わることができる
- メリット2:特定の業界や業務に詳しくなる
- メリット3:(大手の場合)給料や福利厚生がよい
それでは順番に解説していきます。
メリット1:規模の大きなシステム開発に携わることができる
SIerは基本的にBtoBのビジネスです。企業がSIerのクライアントで、彼らが望む仕様どおりのシステムを開発して納品し、その対価として企業からお金をもらうというビジネスがメインです。
企業からすると、わざわざSIerに発注してシステムを作ってもらおうというわけですから、必然的にそれなりに大規模なシステムになります。大規模なシステムを自社で開発するのは、結構大変ですからね。
つまり、SIerに入社すると、比較的規模の大きなシステムの開発に関わることができるというわけです。
大規模システムの開発を経験できるというのは、SIerならではの醍醐味かなと思います。規模が大きくなると、それだけシステム開発の難易度が上がるため、大規模システムならではの開発プロセスなんかも学べますしね。
「大規模システム…。なんて甘美な響き…!(ウットリ)」みたいな奇特な人にはうってつけかなと思います。
メリット2:特定の業界や業務に詳しくなる
システム開発プロジェクトは、期間が長くてもせいぜい数年のため、遅くとも数年後には自分が所属していたプロジェクトが終了します。プロジェクトが終了したらどうなるのかと言いますと、また別のプロジェクトに放り込まれます。
「なるほど、それならいろんな業界のシステム開発に携われそうだな」って思うじゃないですか?実は意外とそうでもありません。
システム開発プロジェクトが終わると、往々にして
- 開発したシステムの保守業務に放り込まれる
- 同一業界の別プロジェクトに放り込まれる
ことが多いです。
ジョブローテーションをしっかりやっているSIerの場合はあまり当てはまらないかもしれませんが、システム開発をするには業界の慣習や業務をしっかり把握しておく必要があるため、基本的には同一業界に長く在籍させられることが多いです。
会社からすると、同一業界に長く関わっている「重鎮」や「有識者」が社内にいると、「業界の慣習や業務を知らないが故にとんでもない設計バグを生んでしまう」というリスクを抑えることができますからね。
「いろんな業界の知識を浅く広く知るよりも、何かの業界や業務のスペシャリストになりたい」というタイプの人にはうってつけかと思います。
メリット3:(大手の場合)給料や福利厚生がよい
こちらは特に大手SIerに言えることですが、他の業界と比べると、比較的給料や福利厚生が充実しています。
サラリーマンとして働くからには、給料は多い方がいいですし、福利厚生は充実している方がいいに決まっていますよね。
僕は某大手SIerに勤務していますが、同僚を見ていると、
- 若くして結婚
- 都内に持ち家を購入
みたいな人が多いです。これもそれなりの給料をもらっているからかなと思っています。ちなみに僕の家は安めの賃貸です(泣)
SIerに入社するデメリットは?
さて、今度はSIerに入社するデメリットについて解説しようと思います。こんな感じです。
- デメリット1:新しい技術を学ぶ機会が少ない
- デメリット2:プログラミング等の実装スキルが身につかない
- デメリット3:大多数のキャリアパスが「プロジェクトマネージャー」
それでは順番に説明していきます。
デメリット1:新しい技術を学ぶ機会が少ない
上述のとおり、SIerでは比較的規模の大きいシステムを開発することが多いのですが、規模が大きければ大きいほど、枯れた技術を使ってシステム開発をすることが多いです。
なぜかと言いますと、品質リスクを抑えるためです。新しい技術を使った製品を使うと、以下のようなことがよく起こります。
製品に混入されていた、謎のバグを引き当てる
→ クライアントから「そんな新しい技術を使うからだろ!!何とかしろ!!」と怒られる
→ 必死にバグを回避する方法を探すものの、新しい技術であるが故に製品ベンダもあまり情報を持っておらずどうしようもなくなる
→ ジ・エンド
大規模なシステムはバグによるシステム障害やシステム停止の影響が大きいため、品質を重要視するクライアントがほとんどです。品質リスクを抑えるには、バグが出尽くしたであろう、枯れた技術を使った製品を採用せざるを得ません。
そのため、システム開発の現場で新規技術に触れる機械はめちゃくちゃ少ないです。
「新しい技術大好き!」とか「バグなんか恐れず、ドシドシ新規技術を使うべき!」みたいな人には合わないかもしれませn。
デメリット2:プログラミング等の実装スキルが身につかない
SIerでは、要件定義や基本設計等のいわゆる上流工程はしっかり自社で対応しますが、詳細設計やコーディング等のいわゆる下流工程は協力会社に外注することがほとんどです。
上流工程でしっかり品質を作り込んでおけば、あとは外注しても安心よね、ということで外注する(と僕は理解している)のですが、外注するメリットとしては、同時に走らせるプロジェクト数を増やすことができるというものです。同時に多くのシステム開発案件を受けられれば、それだけ売上が上がりますよね。
というわけで、SIerでは下流工程を外注するのですが、それゆえ、SIerのエンジニアは下流工程で獲得できる、プログラミング等の実装スキルを身につけることができません。
ごく稀に、プログラミングを経験させてくれる部署や上司に当たることもありますが、基本的には難しいです。
なので「ガシガシ、コードを書きたい!」「プログラミングスキルを身につけて、市場価値の高いエンジニアになりたい!」という人には辛いかもしれません。
デメリット3:大多数のキャリアパスが「プロジェクトマネージャー」
SIerにシステムエンジニア等の開発ポジションとして入社した場合、キャリアパスのメインストリームは以下のような感じです。
(1~2年目ぐらい)システムエンジニア
(3~6年目ぐらい)システムエンジニア(チームリーダー)
(7年目からずっと)プロジェクトマネージャー
世間的なイメージとしては、システムエンジニアとしてバリバリ設計しつつ、エンジニアとしてのキャリアパスを歩んでいくと思われがちですが、SIerにおける開発ポジションのキャリアパスの最終形はプロジェクトマネージャーです。
もちろん、エンジニアとしてのキャリアパスもあるにはあるのですが、管理職になると必ずと言っていいほどプロジェクト管理もやらされます。
SIerは、往々にしてエンジニアに専念できる環境はほとんど整備されていないと思います。
デメリットを許容できないのなら他業界に就職・転職することをおすすめします
ここまで読んでみて、デメリットを許容できそうになければ、SIer以外に就職するのがいいでしょう。
新しい技術を使って開発したい、バリバリプログラミングしたいという人は、いわゆるWeb系の会社やITベンチャーに就職するといいと思います。
Web系の会社の例としては、楽天やメルカリ、LINEあたりでしょうか。他にもいっぱいありますので、就職サイトで見てみるといいでしょう。
「ぐはっ…!思ってたのと違う…!もうSIerに入社しちゃったよ!!」という方は、いますぐ転職することをおすすめします。
20代であれば、実務経験やスキルが乏しくても、ポテンシャルを買われて採用されるケースが多いので、とにかく早く転職活動を始めるのが吉です。
「ちょっと、今はプロジェクトが忙しすぎて転職活動できなさそうだな…」という場合でも、今のうちから転職サイトや転職エージェントに登録しておき、求人情報を見始めるだけでもやっておいた方がいいです。
転職サイトや転職エージェントは登録するだけなら無料というものがほとんどですので、今から登録しておくことにデメリットはありません。また、求人情報を眺めているだけでも、「この業界はヤダなぁ」「この条件は許容できないな」など、軽めの自己分析は可能ですので、仕事の合間にチェックしておくとよいです。
転職活動の成否を決めるのは転職エージェントの善し悪しだと思っており、以下の3つは、僕が実際に使ってみた転職エージェントで、優良な求人、かつ、いいエージェントさんに巡り会うことができたものです。
とりあえず、登録だけはしておくことをおすすめします。
- 「リクルートエージェント | 転職支援実績No.1」
→リクルートが運営する国内最大級の転職エージェントです。求人数が非常に多いことに加えて、優秀な担当者の方が多いため、まずはここに登録することをおすすめします。利用料は完全無料です。 - 「ビズリーチ | 国内最大級のハイクラス転職サイト」
→ハイクラス(年収600万程度)向けの転職サイトです。プランによっては有料なのですが、3ヶ月ぐらいはすべて無料で体験可能なので、まずは登録してみましょう。無料体験が終わると、自動的に無料プランに移行するという親切設計なので、「知らないうちに課金されてた!」みたいなことはありません。 - 「リクルートダイレクトスカウト(旧名称:キャリアカーバー) | リクルート運営のハイクラス転職サイト」
→リクルートが運営するハイクラス転職エージェントです。ビズリーチと違って完全無料なので、期間を気にせずに自分のペースで転職活動を進めることができますし、自分に合う担当者の方もじっくり探すことができます。完全無料がいいという方はこちらがおすすめです。
以上です。
「思い立ったが吉日」です。「やべぇっっ!」と思ったら、すぐに行動することをおすすめします!