【転職は難しい】SIerエンジニアの市場価値は低いです【体験談】

SIer勤務のエンジニアからグーで殴られそうなタイトルにしてしまいましたが…。

安心してください、僕もSIer勤務のエンジニアです(泣)。正確には、エンジニア兼プロジェクトマネージャーみたいなポジションですが。

決してSIerのエンジニアが無能だと言っているわけではありません。むしろ、大手SIerなんかは高学歴で地頭がいい人が多く、サラリーマンとしては超優秀な人材が揃っている印象です。

ただ、SIerのエンジニアが転職するとなった場合、「同業他社だろうがWeb系だろうが、どんなIT企業でも転職できるぜ!!」という感じかと言われると全くそんなことはなく、むしろ結構苦戦してしまうんじゃないかと思うんですよね。

実際、大手SIerに勤務している僕がいざ転職活動をしたところ、思っていた以上に厳しい現実が待っていました。つまり、思っていたより市場価値が低かったということです。

それは単にお前が無能なだけやろwww」という声が聞こえてきそうですが、まぁ「そうやね」としか言いようがありません(泣)

とは言え、実はSIer勤務のエンジニア全員に言えることでもあるんじゃないかなと思っていたりします。

本記事では、大手SIerに約12年勤務している僕が実際に転職活動を通して感じた、SIerエンジニアの市場価値について書こうと思います。

SIerに就職しようと思っている人、すでにSIerに入社していて「経験とスキルを積んだら転職しよっかな」と考えている人の参考になれば幸いです。

SIerエンジニアの市場価値が低い理由

結論としては、

  • SIerでエンジニアをやってても市場価値の高いスキルは身につかないので、転職前提で就職するのは辞めた方がいい
  • もうSIerに入社してしまっているなら、今すぐ転職した方がよい

という感じですが、なぜこの結論に至るかの理由を説明しようと思います。

理由を挙げると、以下のとおりです。

  • 理由1:新規技術や新規製品を使わないから
  • 理由2:実装スキルが身につかないから
  • 理由3:3年目ぐらいからプロジェクト管理をやらされるから

それでは順番に説明していきます。

理由1:新規技術や新規製品を使わないから

SIerの醍醐味と言えるものでもありますが、SIerは比較的大規模な受託開発が多いです。

受託開発というのは、クライアントから要件をヒアリングして、その要件を満たすようにシステムを開発し、クライアントに納品するという開発案件のことです。

SIerの性質として、大規模なシステムであるほど、社会的なインパクトが大きいシステムであることが多いので、品質リスクをめちゃくちゃシビアに考えます

たとえば、銀行の勘定系システムが止まってしまったら、その間、預金の引き出しや振り込みができなくなるわけで、間違いなくYahoo!ニュースのトップに載りますし、クライアントからも烈火のごとく怒られます。

それゆえ、手堅い設計をしたり、枯れきった技術を使ったりすることが非常に多いです

実際、金融系のシステムでは未だにCOBOLという60年ぐらい前に開発されたプログラミング言語で実装されていたりしますしね。もはや「枯れた」というよりかは「枯れてしなびている」という感じですが…。

一方、IT企業の求人を見てみると、「COBOL技術者求む!」とか「必須条件:COBOLでの開発経験」みたいな求人なんてほとんどないんですよね。

つまり、SIerにいると、往々にして古めかしい技術や製品を使う羽目になり、Web系や事業会社で求められるようなモダンなITスキルは身につきにくいです

もちろん、SIerでも、インフラはAWS等のパブリッククラウド、フロントエンドはVue.jsとかReactなどのモダンなJavaScriptフレームワークを使いつつ、プロジェクト管理はTrelloです、みたいなイマドキな開発案件もあるかもしれませんが、正直、ほとんど見たことないですね…。

理由2:実装スキルが身につかないから

これはIT界隈では常識なのですが、SIerはシステム開発案件のすべての工程を自社でやるわけではありません。

アプリケーションの実装やインフラの構築部分、いわゆる下流工程は協力会社に委託することがほとんどです。

その間、SIerのエンジニアは何をするのかと言いますと、下流工程が終わった後のテスト計画を考えてテスト準備をしたり、場合によっては、他案件に参画したりします。

つまり、SIerで経験できるのは上流工程の要件定義や基本設計あたりまでで、下流工程の詳細設計やコーディング(プログラミング)等は経験できません

たまに「実装経験なかったら要件定義なんてまともにできるわけないだろw」みたいな、至極真っ当なことを考える上司もいて、そういう人の配下に入ると、実装経験を積ませてもらえるかもしれません。

ただ、だからといって、ずっと実装させてもらえるかと言えばそういうわけではなく、あくまで「お勉強」として、下流工程にアサインされるというのがほとんどです。

このように、SIerでは、他社でも通じるほどの実装スキルなんて身につかないのです。

理由3:3年目ぐらいからプロジェクト管理をやらされるから

SIerに入社後、中堅どころになるまでずっと上流エンジニアとしてキャリアを積めるかと言うと、実はそういうわけではありません。

往々にして、3年目ぐらいから開発リーダーという謎のポジションに付かされ、協力会社に委託している製造部分の進捗管理や課題管理をはじめ、クライアントとの調整役なんかを任されはじめます。

後者のクライアントとの調整はまぁいいとして、前者のタスクは完全にプロジェクト管理ですね。

つまり、SIerのエンジニアは、上流工程における設計スキルをしっかり習得する前に、プロジェクト管理の仕事をやらされるため、どうしても上流工程の設計スキルや経験が不足しがちです。

とはいえ、これについては、所属するSIer企業や部署に多少依存します。

たとえば、官公庁や金融機関がクライアントだと、システム規模がめちゃくちゃ大きいがゆえにそれだけ開発期間が長いんです。そのため、上流工程が終わってしまうと、「次の上流工程(=次の開発案件)が回ってくるのは3年後です」みたいなことが平気で起こります。

一方、一般企業相手がクライアントだと、大小様々な案件があり、かつ、開発スピードが求められる時代になってきたので、数ヶ月単位の短いスパンで次から次へとシステム開発案件が回ってきます。また、官公庁や金融機関と比較して、新規システム開発案件が多いため、比較的、上流工程に関わる機会は多いかなと思います。

このように、多少は所属するSIer企業や部署に依るところがあるものの、SIerにいる以上は、若手の頃からプロジェクト管理の仕事をやらされるというのは変わりないので、誰もが「どの会社にも通用します」というレベルの要件定義や基本設計スキルを習得出来るかと言われば、かなり疑問符が付きます

転職前提でSIerに入社した人は今すぐ転職した方がいいです

以上のとおり、SIerにいても市場価値の高い経験やスキルは身につきません

転職サイトでエンジニア系の求人を見てみたらわかりますが、市場で求められているエンジニアは

  • バリバリ、プログラミングできる人
  • 要件定義や顧客折衝なんかもできるとベター

という感じです。

残念ながら、SIerに在籍して獲得できるのは、

  • 中途半端な上流工程(要件定義や基本設計)スキル
  • 大規模開発でしか必要のない、ガチガチのプロジェクト管理スキル

です。

せっかくSIerで頑張っても、市場で求められるスキルと、SIerで獲得できるスキルが一致しないというわけです。

くっ、思ってたのと違った…!」という就職前の学生の人は、他業界や他社に就職すればOKなのですが、「とりあえずSIer入っといて、市場価値を上げつつ、何年か経ったら転職しよ」と思ってSIerに入っちゃった人は、今すぐ転職した方がいいです

若手のうちは経験が伴っていなくてもポテンシャルを買われて転職できるケースが多いため、転職は早ければ早いほうが吉です。

また、今すぐ転職する気がなくても、市場ではどういうスキルや経験が求められているのかを理解しておくことは、今後のキャリアを形成する上で非常に重要ですし、もしかしたら「あ、この求人ええやん!応募してみようかな…!!」みたいなこともあるかもしれません。

何はともあれ、転職サイトや転職エージェントに登録しておき、情報収集だけは始めておくことをおすすめします

たいていの転職サイトや転職エージェントは登録料・利用料が無料ですし、特に、転職エージェントに登録しておくと、キャリアアドバイザーの方がおすすめの求人をどしどし送ってくれたり、今後のキャリアプランの相談に乗ってくれたりしますので、登録しておかない手はありません。

ちなみに、大手SIerで約12年間、平々凡々と過ごしてきたノースキルおじさんである僕も、以下の転職エージェントに力を借りて、無事に転職先が決まりました

もうすごい。転職のプロです、プロ。転職するなら、絶対転職エージェントを利用したほうがいいです

以下の3つは、僕が実際に使ってみた転職エージェントで、優良な求人、かつ、いいエージェントさんに巡り会うことができたものです。

今すぐ転職する気がなかったとしても、求人情報を見ておくことは自分の市場でのポジションを確認できるいい機会なので、とりあえず登録だけはしておくことをおすすめします。

  • リクルートエージェント | 転職支援実績No.1
    リクルートが運営する国内最大級の転職エージェントです。求人数が非常に多いことに加えて、優秀な担当者の方が多いため、まずはここに登録することをおすすめします。利用料は完全無料です。
  • ビズリーチ | 国内最大級のハイクラス転職サイト
    →ハイクラス(年収600万程度)向けの転職サイトです。プランによっては有料なのですが、3ヶ月ぐらいはすべて無料で体験可能なので、まずは登録してみましょう。無料体験が終わると、自動的に無料プランに移行するという親切設計なので、「知らないうちに課金されてた!」みたいなことはありません。
  • リクルートダイレクトスカウト(旧名称:キャリアカーバー) | リクルート運営のハイクラス転職サイト
    リクルートが運営するハイクラス転職エージェントです。ビズリーチと違って完全無料なので、期間を気にせずに自分のペースで転職活動を進めることができますし、自分に合う担当者の方もじっくり探すことができます。完全無料がいいという方はこちらがおすすめです。

以上です。

終身雇用が崩壊し始めた今、市場価値を意識して就職先やキャリアプランを考えるのは非常に重要かと思います。

あなたの参考になれば幸いです。

関連記事