SIer(エスアイアー)とはシステムインテグレーターのことで、クライアント企業からシステム開発を受託し、クライアントの要望どおりのシステムを作って納品することでお金をもらうというビジネスをやっている会社のことです。
大手のSIerだとかなりの高給ですし、福利厚生も充実しているので、就活生には割と人気です。
ところが、「システムを開発する会社」って言われても、具体的にどういう仕事をしているかって、外から見ても全然わかんないと思うんですよね。
でも「高給らしい」ということで、「まぁいっか」という感じでフワッと大手SIerに入社してくる人もいるのですが、そういう人は入社1,2年で辞めていくパターンが多いです。
理由を聞いてみると、たいてい
- 思ってたのと違った
- 仕事がつまらなさすぎる
- 仕事が辛すぎる
という感じです。
本記事では、某大手SIerに約12年勤めている僕が、SIerの仕事が辛くなって辞めていってしまう人の特徴を解説します。
「SIerに入社しようか迷っている」「SIerの仕事が自分に向いているのかよくわからん…」という就活生の参考になれば幸いです。
SIerの仕事が辛くて辞めていく人の特徴
僕の経験上、「仕事が辛い…」と言って早々に辞めていくのは、以下に該当する人かなと思っています。
- 特徴1:プログラミンができると勘違いして入社してきた人
- 特徴2:クリエイティブな仕事ができると勘違いして入社してきた人
- 特徴3:Web系企業のイメージで入社してきた人
それぞれ説明していきます。
特徴1:プログラミンができると勘違いして入社してきた人
「SIerってIT企業だからガンガンプログラミングやってるんですよね?」みたいな認識を持って入社してくる人がたまにいるのですが、残念ながらSIerに入社したところでプログラミングはやらせてもらえません。
じゃあSIerでは何をやっているのかと言いますと、おおむね以下のことをやっています。
- プロジェクト管理(進捗管理/課題管理/クライアントとの調整など)
- システム設計(要点定義/基本設計などの上流工程)
そうです。プログラミング等の下流工程はSIerではやらないのです。
じゃあ下流工程はどうするのかと言いますと、ベンダに外注します。
悪く言うと「丸投げ」というやつです。
まぁ、丸投げといいつつ、実際は「遅れてないかな?大丈夫かな?」ぐらいの進捗確認はしますけどね。
加えて、新入社員のうちはまともにプロジェクト管理やシステム設計をやらせてもらえるはずもなく、「ひたすら試験項目を消化しつつ、試験証跡として画面キャプチャをExcelに張り続ける」とか「ひたすら退屈な会議に出席しつつ、議事録を書きまくる」みたいな、しょうもない雑用をさせられるところも少なくありません。
雑用をさせられる時期を我慢してやり過ごしたところで、その先にはプログラミングのプの字もないので、これじゃあ「プログラミングやりたい!!」といって入社してきた人はすぐに辞めちゃいますよね…。
特徴2:クリエイティブな仕事ができると勘違いして入社してきた人
「プログラミングができないのは知ってます!でも、クライアント企業にイケてるソリューションとかシステム化の提案とかはやってますよね?そういうのやりたいです!」
みたいな感じで入社してくる人も結構いるのですが、残念ながら違います。
SIerのビジネスは往々にして「御用聞き」からはじまります。
特定のクライアント企業の元に足繁く通い、「何かお困りのことはございませんか?」とひたすらお伺いしまくり、大小関わらずシステム開発案件を泥臭く受注するという感じです。
ここに「イケてる提案」とかそういうスマートなものは皆無です。「足で稼ぐ」が基本なのです。
もちろん、SIerにはこのままではマズいという危機感があり、徐々にコンサルやソリューション提案なんかをやり始めているところもありますが、いかんせん、泥臭い営業と御用聞き、つまり、「何でもやるから仕事ちょうだい」の精神でやってきたので、いきなりイケてる提案とかクリエイティブな活動なんてできっこないのです。
また、エンジニアの側面から見ても、クリエイティブとは無縁の世界です。
SIerでは品質リスクを異常に気にするので、「最新の技術を使う」とか「前例のないアーキテクチャを採用する」なんて御法度です。
なぜなら、
最新の技術を使う→運悪く未発見のバグを踏んでしまう→ベンダからの改修パッチがなかなか出ない→「最新技術なんか使うからだ!!」とクライアントに怒られる
という残念な事象が発生するからです。
それゆえ、SIerでは枯れた技術を使いつつ、古典的なアーキテクチャを採用せざるを得ないのです。
そこにクリエイティビティなどありません。
特徴3:Web系企業のイメージで入社してきた人
「trelloでSlack、GitでJenkins、AWSでCodeDeployな感じで開発したい!!」
…すみません、かなり適当に書いてしまいましたが、上記のようないわゆる便利ツールを駆使しながらスマートに開発したいという思いを持って入社してくる人がたまにいるのですが、これもSIerとは無縁です。
もっぱら、SIerの開発なんてこんな感じです。
- プロジェクト管理:Excel
- 設計書:Excel
- ライブラリ管理:ファイルサーバ
- テスト:テスト項目表見ながら全部手作業
- リリース:リリース手順書見ながら全部手作業
「いまどき、こんな開発の仕方している会社とかないやろwww」という声が聞こえてきそうですが、残念ながら、結構あります。
恥ずかしながら、めちゃくちゃあるんです。
なので、SIerに入っても、モダンな開発ツールは使えないので、こういうことを期待して入社するとかなり早めに絶望することになります。
入社早々のミスマッチは不幸なので、OB訪問アプリでSIerの仕事のイメージを掴みましょう
正直なところ、こういった人たちには「入社前の企業研究が甘い」という落ち度があるのですが、とはいえ、具体的な仕事内容とか仕事のやり方とかって、かなり深く研究しないとなかなかわからないですよね。
そもそも公式な会社説明会だと、こんな具体的な内容までなかなか聞けないですし。
超有名大学に通っている学生なら、OB訪問で聞けるかもしれませんが、じゃあOBのいない大学だったらどうするんだって話ですよね。
そこで、活用すべきなのがいわゆる「OB訪問アプリ」です。
有名どころだとMatcherとかビズリーチ・キャンパスとかですね。
ただ、ビズリーチ・キャンパスは大学が限定されているので、通っている大学が対象校ならビズリーチ・キャンパス、それ以外ならMatcherという感じでしょうか。
これらのOB訪問アプリを活用して、気になる企業の人と面談し、具体的な仕事内容や仕事の仕方なんかをしっかりヒアリングしましょう。
ポイントとしては「自分が働いている姿を具体的にイメージできるぐらいまでヒアリングすること」です。
入社試験を受ける前に、SIerの仕事のイメージをしっかりつかみましょう。
そうでないと、めちゃくちゃ不幸な未来が待っているかもしれません。
とはいえ、仮に入社した後に「しまった!!こんなはずじゃなかった!!」となっても、転職すればいいだけなんですけどね。
20代であれば、ポテンシャルを買ってくれる場合が多いので、たいていはどんな業界・職種でも転職できますし。
まぁ、でも入社早々、会社に絶望するのはよくないことなので、しっかり企業研究してから入社することをおすすめします。