皆さんご存じのAmazon。
何を隠そう僕はAmazon利用歴16年のヘビーユーザーであり、ありとあらゆるものをAmazonで買います。
もちろんAmazonプライム会員です。なんならAmazon Mastercardゴールドも持ってます。完全にAmazonに囲い込まれてます。っていうか、自分から囲い込まれにいってます。
プライム会員になると、恐ろしいほどお得な特典がつくのですが、その中で「Amazonパントリー」というサービスがあります。
Amazonパントリーとは食品や日用品を購入できるサービスで、1点から購入することができます。詳しくは公式をご参照下さい。
先日、「しまった!子供のおしりふきの在庫がない!急いで買わねば!」という事態が発生したので、試しにAmazonパントリーで購入してみたのですが、正直「ちょっと使いにくいな…」と思ってしまいました。たぶん普段使いはしないかな…。
本記事では、僕がAmazonパントリーを使いにくいと思った理由を解説します。
目次
僕にとってAmazonパントリーが使いにくい理由
先に結論を言いますと、僕の使い方だとAmazonパントリーよりネットスーパー(特にイトーヨーカドー)の方が便利でした。
僕がそう思った理由をこれから解説します。
まず、理由を説明する前に、僕のスペックをご紹介しておきます。
- 状況:既婚で子持ち(5歳娘、2歳息子)
- 性格:在庫管理ができず、いつも在庫がなくなってから「しまった!」と叫び、慌てて買いにいく
- 希望:でも、買い物はできるだけネットで済ませたい(出不精かつ子供が小さいから)
さて、本題に移ります。
僕がAmazonパントリーを使いにくいと思う理由は以下のとおりです。
- 理由1:検索しづらい
- 理由2:配送が遅い
- 理由3:手数料390円がちょっと高い
それでは順番に説明していきます。
理由1:検索しづらい
Amazonの検索窓でキーワード検索すると、パントリー商品と通常の商品がごっちゃになって表示されます。
たとえば、「ムーニー おしりふき 厚手」で検索すると、こんな感じです。
ちょっと見づらくないですか?
まぁ、一回検索した後、検索オプションで「Amazonパントリー」のみに絞り込めば、パントリー商品だけ表示させることはできるのですが、この絞り込みの手間がちょっと…ね。
もしくは、検索する前に「カテゴリ」を「Amazonパントリー」にすれば、最初からパントリー商品に絞って検索できるのですが、PCブラウザだとAmazonパントリーはめちゃくちゃ下の方にあって面倒くさいですし、スマホだとカテゴリが階層化されていて「Amazonパントリー、どこ?」という感じで全然見つからないですし。
もうちょっと何とかならないかなぁと思うのです。
理由2:配送が遅い
いや、別に遅くはないんですよ?
僕は在庫管理ができない人間でして、いつも「在庫がなーーーい!!」となってから注文するので、できることなら翌日には届いてくれると大変助かるのです。
なので、翌日に配送してくれる「お急ぎ便」は僕にとって必須のサービスなのですが、実はAmazonパントリーってお急ぎ便に対応していないんです。
通常配送だと、届くまでに大体1~4日掛かるのですが、在庫が枯渇してから注文しているので、4日後に届きますと言われても「くっ、間に合わない…!」という感じなんですよね。
実際、10月5日の朝8時に注文したものが、10月10日のお昼頃に届きました。
まぁ、ちゃんと在庫がなくなる前に注文すればいいだけなんですけど…。
理由3:手数料390円がちょっと高い
Amazonパントリーは食品や日用品をネット購入できるサービスなので、比較すべきはネットスーパーかなと思うのですが、他のネットスーパーの配送料を見てみると、Amazonパントリーの390円ってちょい高めなんですよね(2019年10月現在)。
店名 | 配送料 | 備考 |
イオン | 330円(税込) | 地域によって異なる |
西友 | 330円(税込) | 一定額以上で無料 |
イトーヨーカドー | 330円(税込) | |
Amazonパントリー | 390円(税込) | まとめ買いで無料 |
たかだか60円。されど60円です。
普段使いするには、送料や手数料はちょっとでも安い方がいいですよね。
Amazonパントリーよりイトーヨーカドーのネットスーパーの方が便利
上述のとおり、僕の使い方だと、Amazonパントリーよりイトーヨーカドーのネットスーパーの方が圧倒的に使いやすいんですよね。
理由は以下のとおりです。
- 理由1:翌日に届く
- 理由2:ベビー用品も買える
- 理由3:子育て中の人は送料102円(税込)
それでは順番に説明します。
理由1:翌日に届く
イトーヨーカドーのネットスーパーは、配送時間帯が細かく決められていまして、その中から空いている便(時間帯)を選ぶ形になります。
たとえば、
11:00~13:00:×(空きなし)
12:00~14:00:△(空き残りわずか)
13:00~15:00:○(空きあり)
14:00~16:00:○(空きあり)
みたいな感じです。
僕が住んでいる地域の場合、前日のお昼に注文すると、翌日のどこかの時間帯はたいてい空きがあるので、翌日には商品が届きます。
Amazonのお急ぎ便しかり、在庫管理能力ゼロの僕にとっては、翌日配送はとてもありがたい…!
理由2:ベビー用品も買える
僕が在庫チェックをし忘れるのって、たいていベビー用品なんですよ。たとえば、おしりふきとかですね。
今のところ、3回連続、在庫切れ寸前になってから慌てて注文してます…。
イトーヨーカドーのネットスーパーのいいところは、アカチャンホンポと連携しているところなんですよね。
イトーヨーカドーの商品と一緒にアカチャンホンポの商品を買うことができます。
これはかなり便利!
理由3:子育て中の人は送料102円(税込)
イトーヨーカドーのネットスーパーがAmazonパントリーや他のネットスーパーと比較して圧倒的に優れていると思うのは、子育て世帯の配送料が激安なところです。
なんと、公布日から4年以内の母子手帳を提示すれば、4年間、配送料が102円(税込)になります。
我が家は上の子の母子手帳で4年間、下の子の母子手帳で4年間登録したので、合計8年間も送料が激安になります。
食品や日用品って、どうしても注文頻度が高くなりがちなので、送料が激安になるのはめちゃくちゃ助かる…!
まとめ:子育て世帯、かつ、翌日配送がよければイトーヨーカドーのネットスーパーがおすすめ
というわけで、子育て世帯、かつ、翌日配送がいい人はイトーヨーカドーのネットスーパーが断然おすすめです。
ただ、「Amazonのポイントを貯めている」とか「子育て世帯じゃねぇし」とか「いや、在庫なくなる前にちゃんと買うし」みたいな人はAmazonパントリーで全然OKかなと思います。
要は「どういう使い方をしたいか?」ということですね。
以上です。