こんにちは、ハラペコです。
先日、完全ワイヤレスイヤホン「Jabra Elite 65t」を購入しました。控えめに言ってめちゃくちゃ快適です。
僕は都内の会社に勤めているので満員電車に揺られて通勤しているのですが、イヤホンのコードってめちゃくちゃ邪魔なんですよね…。
ワイヤレスイヤホンにしたおかけで煩わしさがなくなりました…!
今日はなぜ「Jabra Elite 65t」を選んだのか、使い心地はどうか?を中心に書こうと思います。
それでは行ってみましょう!
目次
イヤホンのコードは邪魔以外の何物でもない
電車通勤の方ならおわかりになるかと思いますが、イヤホンのコードって死ぬほど邪魔なんですよね。
特に満員電車なんかだと、自分のイヤホンのコードが隣の人のカバンに引っかかって、イヤホンを持って行かれるみたいなプチ事件がしょっちゅう発生します。
そんなことがないように、コードの行方を気にしながら電車に乗るわけなんですが、これがめちゃくちゃストレスなんですよね…。
隣の人と立ち位置のポジション争いをしつつ、イヤホンのコードも管理して、隣の人にスマホが当たらないように注意してニュース見る、とかやってられないなと思いまして。
ポジション争いとスマホを見るのはともかく、イヤホンのコードぐらいはどうにかしたいと思い、有線イヤホン派のプライドをかなぐり捨てて、ワイヤレスイヤホンの購入を検討することにしました。
ワイヤレスイヤホンに求めるもの
僕がワイヤレスイヤホンに求めるものはこんな感じです。
- その1:左右独立の完全ワイヤレスイヤホン
- その2:本体と収納ケースがコンパクト
- その3:電池持ちがいい
- その4:長時間着けても耳が痛くならない
それでは順番に説明していきます。
その1:左右独立の完全ワイヤレスイヤホン
ワイヤレスイヤホンと言いましても、大きく2つのタイプに分かれています。
1つは左右のイヤホンがケーブルで繋がっているもの。シンプルに左右のイヤホンがケーブルでつながっているものや、ケーブル+ネックバンドでフィット感を高めているものなんかがあります。
このタイプのメリットは紛失リスクが少ないことと比較的電池持ちがいいことなのですが、僕はコードの煩わしさからキレイサッパリ解放されたいので、このタイプは除外しました。
もう1つは左右のイヤホンが独立しているもの。完全ワイヤレスイヤホンとか左右独立型と呼ばれています。
こちらのタイプは電池持ちが比較的悪かったり高価なものが多かったりと多少のデメリットがあるものの、ケーブルの類いが一切ないという極上のメリットがあります。
僕がワイヤレスイヤホンを買うモチベーションは「ケーブルから解放されたい!」なので、完全ワイヤレスイヤホンを買うことにしました。
その2:本体と収納ケースがコンパクト
完全ワイヤレスイヤホンの中にはイヤホン本体の主張が大きすぎるというか、装着すると耳からボコッと飛び出るような製品があるのですが、それはちょっとイヤだなぁと。
主張の小さいもの、つまり耳にぴったりフィットするものがいいなと。
あと、重要なのは収納ケースのポータビリティですよね。完全ワイヤレスイヤホンは専用のケースに入れて持ち運ぶので、ケースは小さければ小さいほどいいです。
その3:電池持ちがいい
完全ワイヤレスイヤホンは総じて電池持ちがよくない(数時間レベル)のですが、「毎日充電しないといけない」というのは避けたいなと。
せめて2日、いや3日は持って欲しい!
その4:長時間着けても耳が痛くならない
当方、小太りなおじさんなのですが、見た目に反して耳の穴が小さいのです。
イヤホンを1時間も着けると耳が痛くなってくるので、イヤーピースをSサイズに代えて使っています。
完全ワイヤレスイヤホンはイヤホン本体にハードウェアを詰め込んでいるのでサイズが大きくなりやすく、耳の小さい人には向かないなんて話を聞くのですが…
合うのあればいいなぁ…!
レビューやクチコミを見て「Jabra Elite 65t」を購入!
レビューやクチコミを見つつ、悩みに悩んだ結果、某掲示板でも評判がよかった「Jabra Elite 65t」を購入しました!
「その4:長時間着けても耳が痛くならない」かどうかがどうしても気になったので、事前に店頭で試着してみたんですよね。
そしたら、やっぱりサイズが若干大きく「何時間着けても大丈夫」という感じではありませんでしたが、それ以外のスペックがめちゃくちゃ良さそうだったので妥協しました…!
「Jabra Elite 65t」の使用感
2週間ほど使用してみての感想です。結論としてはめちゃくちゃ満足です!買ってよかったわー。
- 良いところ1:本体と収納ケースがコンパクト
- 良いところ2:電池持ちがいい
- 良いところ3:ブツブツ途切れない
- 悪いところ1:2時間着けると耳が痛くなる
- 悪いところ2:音声ガイダンスの音量が調整できない
良いところ1:本体と収納ケースがコンパクト
イヤホン本体が非常にコンパクトです。耳に装着しても全く主張しません。スッと耳に馴染む感じです。
また、収納ケースがめちゃくちゃコンパクトです。「えっ、こんな小さいの?」って思いました。ポータビリティ性バツグン、言うことなしです。
良いところ2:電池持ちがいい
「Jabra Elite 65t」のカタログスペックは5時間(連続再生時間)なのですが、収納ケースにバッテリー(2回分)が入っていて充電することができます。なので、イヤホン本体と収納ケースをフル充電しておけば、5時間+(5時間×2回)=15時間の再生が可能です。
あくまでカタログスペックなので実効時間はもっと少ないだろうなとあまり期待していなかったのですが、毎日2時間使用して1週間(平日5日間)は軽く持ちました。
1週間持つなら十分だなと…!
良いところ3:ブツブツ途切れない
ワイヤレスイヤホンはBluetoothの性質上、電波干渉が起こりやすい場所(≒人の多い場所)だとブツブツ途切れやすいのですが、「Jabra Elite 65t」は想像以上に途切れません。めちゃくちゃ安定しています。
1時間ほど都心を電車移動しても「あ、途切れたな」と思うのは2,3回ですね。
…すみません、「2,3回」は言い過ぎました。「5,6回」ぐらいです。
でも、途切れが非常に短いので、ほとんど気になりません。
あと、特定のコンビニ店舗の前を通ると必ずブチっと途切れます…。Wi-Fiかなぁ、電子レンジかなぁ。
Bluetoothは2.4GHz帯なのである程度は致し方なしと割り切っています。
悪いところ1:2時間着けると耳が痛くなる
購入する前に事前装着をしたのでわかってはいたのですが、2時間も着けると耳が痛くなります。
完全ワイヤレスイヤホンを選ぶ限り、ここはしょうがないですね。
付属のイヤーピースがシリコン素材だったので「このせいかな?」と思い、コンプライの「Truly Wireless」にしたところ、若干改善しました。
悪いところ2:音声ガイダンスの音量が調整できない
デフォルトだと音声ガイダンスが有効になっています。
音声ガイダンスというのは「接続されたデバイスなし」「接続済み」みたいなイベントを音声で読み上げてくれる機能なのですが、この音が結構大きくて、油断してると飛び上がるぐらい大きいんですよね。僕だけかなぁ。
音量を小さく出来ないか設定を探してみたのですが、そういった項目は見当たりませんでした。仕方なく音声ガイダンスを無効化しました。
音声ガイダンスの無効化方法は以下の通りです。名前がわかりにくい…。
- 「Sound+」アプリを起動
- 「ホーム」タブで右上の歯車アイコンを選択
- 一番下の「ヘッドセットアシスタント」を選択
- 「ヘッドセットの音声プロンプト」をOFFにする
- 「はい」を選択
- 「ヘッドセットの音声プロンプト」がOFFになる(仕様上、「発信者ID通知」もOFFになる)
最後に
スマホとノートパソコンのバッテリー管理すら面倒くさいと思っているのに、さらに管理しないといけないガジェットが増えてしまいました…。
まぁケーブルから解放された喜びの方が大きいから別にいいんですけど!
完全ワイヤレスイヤホンをご検討の方、「Jabra Elite 65t」はめちゃくちゃ良い製品だと思いますのでおすすめです。2万円超えと結構値が張りますが…!