こんにちは、ハラペコです。
資産運用を始めたばかりの分際でアレなのですが、最近、忙しいサラリーマンほど自動売買FXって向いているんじゃないかなと思っています。
「向いている」というか、むしろ積極的にやるべきなんじゃないかぐらいに思っています。
今日はその理由について書こうと思います。
それでは行ってみましょう!
目次
自動売買FXとは?
FXと言えば、超ハイスペックパソコンにどでかいモニタを3台ぐらい繋いで、1日中為替チャートとにらめっこして
「よっしゃ、ここや!!!!!300万ドルの売りや!!!」
とか叫びながら激しくEnterキーを叩いて、一瞬で1億円の利益を得るみたいなイメージだと思います。
確かにそういうやり方もあるにはあるのですが、素人にはリスクが高過ぎて到底真似できません。
そこで自動売買FXなんです。
自動売買FXとは、基本的に「この範囲内で為替レートが動くはず」という範囲だけを指定すれば、あとはシステムが自動的に売買を繰り返してくれるシステムです。
「自動的に売買を繰り返す」ってどういうイメージかと言いますと、「為替レートが下がったときに買って、上がったときに売る」ということを繰り返します。
こういう感じです。
もちろん、「為替レートが上がったときに売って、下がったときに買う」という逆の注文の仕方もあります。
また、中には「この範囲内で為替レートが動くはず」なんてわからなくない?という方もいらっしゃるかと思います。
でも、よく考えてみてください。
米ドル/円の為替レートを想像すると、「ずっと右肩上がり」とか「ずっと右肩下がり」ってあり得ないと思いませんか?
2010年以降の為替レートを見ると、下は約75円、上は約125円でして、基本的にはこの範囲内で動いています。いわゆるレンジ相場というやつです。
長期的に捉えれば、レンジ相場になっている通貨ペアって結構多いんですよね。
なので、長期的な資産運用を見据えるならば「この範囲内で為替レートが動くはず」というのは概ね予想しやすいものだと思っています。
もちろん、完全には予想できないので、それなりのリスクは存在します。
一般的に、自動売買FXはミドルリスク・ミドルリターンの商品だと言われています。まぁ、レバレッジを高めに設定すればハイリスク・ハイリターンな商品にもなり得ますが…。
ただ、自動売買FXで資産運用している方は、中長期の資産運用として考えている方が多く、十分な元手を用意してリスクを低く抑えながら運用している方が多い印象です。
忙しいサラリーマンほど自動売買FXをやるべき理由
というわけで、自動売買FXは「この範囲内で為替レートが動くはず」というのを指定して、あとは基本的にほったらかしに出来る、ミドルリスク・ミドルリターンの商品です。
これがなぜ忙しいサラリーマン向けの商品かと言いますと、
- 理由その1:お金を使う暇がないのでどんどんお金が貯まっていく
- 理由その2:銀行に預けたところでまったく増えない
- 理由その3:自動売買FXは短期的な相場を読む必要がないので素人でも始めやすい
- 理由その4:Webで情報収集しやすい
- 理由その5:基本的にほったらかしでOKなのでチャートを気にしなくてよい
- 理由その6:向いてないと思ったらすぐに辞められる
です。
それでは順番に説明していきます。
理由その1:お金を使う暇がないのでどんどんお金が貯まっていく
忙しいサラリーマンの生活ってこんな感じじゃないかなと思うんですよね。
- 平日:残業→家に帰って寝るの繰り返し
- 休日:平日の疲れを癒やすためにゴロゴロして過ごす
少なくとも、僕が残業地獄のサラリーマンだった頃はこんな生活をしていました。
こういう生活をしていると、本当にお金を使わないんですよね。使っている暇がないというのが正しいでしょうか。
それなのに、残業代がガッポリ入ってくるので、知らない間にお金がかなり貯まっていましたね。
理由その2:銀行に預けたところでまったく増えない
ガッポリ残業代が入ったところで、それを銀行に預けていてもまったく増えないじゃないですか。
今の普通預金の金利って0.001%とかですよね。よくて0.1%とかでしょうか。
仮に0.1%の金利で、100万円を普通預金で5年預けたとします。その際の利息は5,000円です(税引前)。
逆にすごくないですか?100万円を5年間預けても5,000円しか増えないんですよ?税金考えたら実際には4,000円ぐらいですよ?
もうちょっとお金増やしたいなとか思いますよね!?
理由その3:自動売買FXは短期的な相場を読む必要がないので素人でも始めやすい
一方、そのお金を資産運用に回せば年利5%~10%は狙えるのではないかと思います。もちろん5%~10%目減りするリスクもあります。
残念ながら、今の金融商品にノーリスクで年利5%~10%を狙える商品がないので、多少のリスクは覚悟する必要があります。
自動売買FXは自分である程度リスクをコントロール出来ますし、短期的な相場を読む必要がないので、ほんの少し勉強しさえすれば簡単に始めることができます。
もちろん、短期的な資産運用を考えるのであれば、相場を読む必要がありますが…。基本的には中長期の資産運用向きかなと思います。
理由その4:Webで情報収集しやすい
自動売買FXは鈴さんの影響もあり、取り組んでいる人が結構多い印象です。
【外部サイト:不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ】
「自動売買FX」でググるとかなりの情報量が出てきますし、「トラリピ」という自動売買FXの仕組みを提供しているマネースクエア社は初心者向けの情報を多数公開しています。
【外部サイト:FX入門|初心者のための応援マガジン「マネーすくすく」 – マネースクエア】
なんなら、鈴さんのように自動売買FXの設定すらも公開している方がいらっしゃいますし、Webで情報収集して勉強するという意味ではめちゃくちゃやりやすい環境が整っています。
その5:基本的にほったらかしでOKなのでチャートを気にしなくてよい
十分広い範囲でレンジ設定をすれば、基本的にはほったらかしでOKです。
なので、「勤務中に為替レートが気になって仕方がない」「ちょっとレートが上下しただけで心臓が張り裂けそう」みたいなことは起こりません。
精神面で非常に安定するので、本業に注力しないといけない忙しいサラリーマンにはうってつけです。
その6:向いてないと思ったらすぐに辞められる
僕は過去に不動産投資をしていたことがあって「これはアカン!」と思って売却しようとしたのですが、売却までに数ヶ月かかってしまいました。
不動産のような現物資産投資は売却、つまり、その投資から撤退しようと思ってもすぐには撤退できないんですよね。これが現物資産投資の大きなデメリットかなと思います。
一方、自動売買FXはWebサービスですので、撤退がめちゃくちゃ簡単です。WebでポチポチやるだけでOKです。
なので、軽い気持ちで始めたとしても辞めるハードルがめちゃくちゃ低いんですよね。
不動産もこうなればいいのにな…!
僕がやっている自動売買FXは「トラリピ」
僕は今、仕事と家事・育児に追われまくっていまして、今回ご紹介した自動売買FXって結構ピッタリだなと思ったんですよね。
手堅くインデックス投資するというのもいいかなと思いましたが、確定拠出年金で既にインデックス投資をやっているので、新たに始めるなら自動売買FXかなと思い、つい最近始めました。
今のところリターンはマイナスですけどね…!
選んだのはマネースクエア社が提供している「トラリピ」です。
【外部サイト:トラリピとは(FX) | FX – マネースクエア(M2J)】
マネースクエア社がしっかりしていそうだったのと、トラリピのUIが感覚的にわかりやすかったこと、そして何より鈴さんがおすすめしていたからであります。
まあ、サクッと撤退できるので「あれ?」と思ったら商品を変えるかもしれませんが…。
まずは始めることが重要かなと…!
最後に
「本業が忙しいけど資産運用はじめたい」とか「ある程度のリスクは取れるぜ」みたいな人には自動売買FXは非常に向いていると思います。
自動売買FX、あなたも始めてみてはいかがでしょうか?
以上、ハラペコでした。