Apple PayからPontaカードを削除する方法

こんにちは、ハラペコです。

つい先日、PontaがApple Payに対応しました。

外部サイトApple WalletのPontaカードとは|共通ポイント Ponta [ポンタ]

「え、これの何がすごいの??」とお思いの方がたくさんいらっしゃるかと思いますが、これが結構すごいアップデートなのです。

今まではiPhoneのApple Payで決済しつつ、Pontaポイントを貯めようと思ったら

  1. Pontaカードを提示する
  2. 「Suicaで」「iDで」等、支払う電子マネーの名前を告げる
  3. iPhoneをPOSのカードリーダにタッチ

という3ステップを踏まないといけなかったのですが、今回のアップデートで

  1. 「Apple Payで」と告げる
  2. iPhoneをPOSのカードリーダにタッチ

2ステップでPontaポイントを貯めつつ、電子マネーで決済ができるのであります。

Androidだと普通に2ステップで実現できていたので、ようやくiPhoneがそれに追いついたという感じです。

実際に使ってみたけど、イマイチだった

「ウホッ!アツい!早速使ってみよ!!」と思って、会社の近くのローソンで試してみたのですが…。

「なんか使い勝手がイマイチだな」と感じたんですよね。

  • 理由その1:Apple Payの「メインカード」でしか決済できない
  • 理由その2:「Apple Payで」と言わないといけない(電子マネー名だとNG)

理由その1:Apple Payの「メインカード」でしか決済できない

「メインカード」というのは、Apple Payを起動したときに最初に表示される電子マネーのことです。

僕の場合、基本的にはQUICPayで支払いつつ、QUICPayが使えないところではSuicaで支払うというスタイルですので、メインカードはQUICPayにしています。

なので、上記の2ステップでPontaポイントを貯めようと思ったら、自動的にQUICPayで支払われることになります。

お店によって電子マネーをしっかり使い分けている人は、もしかしたらローソンでお買い物するたびに「メインカード」の設定を変更しないといけないかもしれませんね。

結構、面倒くさそう。

まぁ、Apple Payの仕様上、仕方がないのかもしれませんが…。

理由その2:「Apple Payで」と言わないといけない(電子マネー名だとNG)

これがかなりイマイチだなと思いました。

「Apple Payで」と言わないと2ステップ決済が適用されず、Pontaポイントが貯まりません。

実際に試してみましたが、

  • 「QUICPayで」→【NG】Pontaポイント貯まらず
  • 「Apple Payで」→【OK】Pontaポイント貯まった

という結果でした。

これ、ローソンのヘビーユーザーにはいいと思うんですけど、他のお店で「Apple Payで」と言う機会がないので、ライトユーザがたまにローソンで買い物するときに間違って「QUICPayで」と言ってしまって誤爆、みたいなことが結構起こりそうですよね。

というわけで、「この機能使わないな」と判断し、Apple PayからPontaカード削除することにしました。

Apple PayからPontaカードを削除することにした

iPhoneの「設定」→「WalletとApple Pay」からPontaカードを削除しようと思いましたが……Pontaカードがない!!

「うがー!どうやって削除すんねん!?」と思い、Ponta公式をサラッと見てみましたが、Pontaカード削除方法を見つけられなかったことと、自分でApple Payの設定から削除方法を探してみたところ、めちゃくちゃわかりにくかったので、削除方法を載せておきます。

1. iPhoneのコントロールセンターからWalletを起動(ホームボタンないしはサイドボタンのダブルクリックで起動してもよいです)

2. Pontaカードを表示させて、右下の三点マークをタップ

3. 「パスを削除」をタップ

4. 「削除」をタップ

これでApple PayからPontaカードを削除できます。

最後に

ポイントカードをApple Payに対応させたのはPontaが国内初ということなので、これ自体はめちゃくちゃすごいことだと思っています。

ただ、iPhoneの制約なのか、ユーザの操作感を考えるともうちょい!というところかと思います。

使い勝手がどうこうとか騒いでいる僕みたいなやつはおとなしくAndroid使っとけということなのかもしれませんが…!

以上、ハラペコでした。

関連記事